目次
新生銀行住宅ローンの概要
新生銀行は長銀(日本長期信用銀行)が経営破たんし、外資系ファンドに買収されて誕生した東京に本店を持つ外資系銀行です。
明確に言えば、ネット銀行ではありませんが、住宅ローンを中心に個人向けのサービスに力を入れていて、ネットを中心とした顧客獲得やサービス展開を積極的に行い、低金利の商品を展開しています。
住宅ローンに関して言えば「格安の事務手数料」「一時的に元本返済をストップできるコントロール返済」「介護付き団信無料」「家事代行サービス、病児保育サービスの無料提供」など他の銀行にない独自のサービスを投入し、人気が高まっています。
とくに他のネット銀行と比較すると事務手数料が格安でかつ大手都市銀行にある保証料が無料のため、借り換え時の諸費用負担を軽減したいと考える方に定評があります。
注目の金利プラン
住宅ローン名 | 金利タイプ | 借入期間 | 実質金利(年率) 保証料/優遇込み | 当初期間終了後 変動金利 | 優遇・備考 | 事務手数料(税込) ※%は借入額に対しての割合 | 保証料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利 | (25年) | 1.100% | 1.100% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ | (-) | 0.650% | 0.650% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス> | (-) | 0.450% | 0.450% | - | 2.20% | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (10年) | 0.750% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
新生銀行住宅ローンのメリット
- 変動金利、当初固定金利がメガバンクと比較して低金利
- 事務手数料が他のネット銀行と比較してかなり抑えられること
- 保証料も0円で事務手数料が安いため借り換え向き
- 要介護状態になってしまった場合に住宅ローン返済が免除される
- 繰り上げ返済で短縮した期間分は一時的に元本返済をストップできる
- 家事代行サービス、病児保育サービスの無料提供
新生銀行住宅ローンのデメリット
- 変動金利、当初固定金利ともにネット銀行のなかではやや高めの金利
新生銀行住宅ローンがおすすめの人
- 借り換え利用を考えている方
- 諸費用を抑えたい方
- 将来の介護に対する不安がある、完済時期の年齢が高くなる方
- 家事代行サービス、病児保育サービスを利用する共働きの方
新生銀行住宅ローンの独自評価診断
変動金利や当初固定金利はメガバンクと比較すれば低金利であるものの、ネット銀行の中では3番手、4番手の低金利になってしまっています。しかし、その分事務手数料が格安というのが大きなメリットと言えるでしょう。借り換えをする方は、はじめに借りたときにもすでい諸費用を支払っているため、2回目の諸費用の支払いになってしまいます。そのため、事務手数料が格安で保証料が0円というのは大きなメリットなのです。
また、要介護状態でも住宅ローン返済が無料になる介護付き団信が無料なのも見落とせないポイントです。また、繰り上げ返済で短縮した期間分が一時的に元本の返済を止められるため、会社が倒産する、急に病気になってしまった、という収入減・支出増の不安にも対応することができます。
借り換え利用の方、将来の不安に対するリスクヘッジを重視したい方に向いている住宅ローンと言えます。
新生銀行住宅ローンの金利
変動金利の特徴
メガバンクと比較すると低金利ですが、ネット銀行の中では3番手、4番手の低金利です。また、新生銀行の変動金利は半年後に必ず金利が上昇してしまうタイプの、実際当初半年固定金利というものですので、通常の変動金利とは違うことに注意が必要です。
変動金利一覧
住宅ローン名 | 金利タイプ | 借入期間 | 実質金利(年率) 保証料/優遇込み | 当初期間終了後 変動金利 | 優遇・備考 | 事務手数料(税込) ※%は借入額に対しての割合 | 保証料 |
当初固定金利の特徴
新生銀行住宅ローンの当初固定金利はやや高めの金利設定と言えます。ただし、当初期間終了後の金利の上昇幅はそれほど大きくないため、総返済額で見ると負担が少くなるケースもあります。
当初固定金利一覧
住宅ローン名 | 金利タイプ | 借入期間 | 実質金利(年率) 保証料/優遇込み | 当初期間終了後 変動金利 | 優遇・備考 | 事務手数料(税込) ※%は借入額に対しての割合 | 保証料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (1年) | 0.750% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (3年) | 0.750% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (5年) | 0.750% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (7年) | 0.750% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (10年) | 0.750% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (20年) | 0.950% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
全期間固定金利の特徴
新生銀行住宅ローンの全期間固定金利は金利は低いと言っていいでしょう。とくに20年の全期間固定金利は他の銀行と比較しても低金利に設定されています。フラット35で団信に加入するのであれば、新生銀行の方が総返済額は安くなる可能性があります。
全期間固定金利一覧
住宅ローン名 | 金利タイプ | 借入期間 | 実質金利(年率) 保証料/優遇込み | 当初期間終了後 変動金利 | 優遇・備考 | 事務手数料(税込) ※%は借入額に対しての割合 | 保証料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利 | (25年) | 1.100% | 1.100% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利 | (30年) | 1.300% | 1.300% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利 | (35年) | 1.400% | 1.400% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (25年) | 1.100% | 1.100% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (30年) | 1.300% | 1.300% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (35年) | 1.400% | 1.400% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
新生銀行住宅ローンの諸費用
保証料
保証料は銀行負担のため0円です。
メガバンクや地方銀行では金利に対して0.2%保証料が上乗せされるため、それと比較するとかなりお得になります。
事務手数料
事務手数料はプランによって変わってきます。
- 安心パック(コントロール返済・介護付き団信):11万0,000円(税込)
- 安心パックW(上記+家事代行・病児保育サービス):16万5,000円(税込)
- いずれも申し込まない場合は5万5,000円(税込)
基本プランは、コントロール返済と介護付き団信無料が付いている安心パックの11万0,000円(税込)です。他のネット銀行の場合は事務手数料は借入額の2.20%(税込)になっているため、仮に3000万円の借入の場合648,000円の負担になります。約6分の1で済む計算になります。
繰り上げ返済手数料
一部繰り上げ返済手数料は無料です。
全額繰り上げ返済手数料は無料です。
金利タイプ変更手数料
金利タイプの変更手数料は5,400円/1回です。
新生銀行住宅ローンの付加価値サービス
コントロール返済(安心パック)
住宅ローンで繰り上げ返済をすると繰り上げて返済した分、完済までの期間が短縮できることになります。その短縮した期間分は、いつでも元本の返済をストップして利息のみの支払いに変えることができるのが「コントロール返済」というサービスです。
なぜ、そんなことをする必要があるのか?というと、30年を超える長い返済期間の間には、「勤務先の会社が倒産して転職するまで収入がなくなる」「病気になってしまい、働けない期間が発生してしまった。」「子供が留学したいと言い一時的に支出が増えた。」「相続税の支払いをしなければならない。」・・・と様々な要因で支出増、収入減が発生する可能性があります。
このときに住宅ローンの返済が利息だけにすることができれば、毎月のローン返済額が8割減ぐらいに減らすことができます。つまり、「コントロール返済」は将来起こるかもしれないリスクに対する対策と言えるのです。
安心保障付団信(団体信用介護保障保険)(安心パック)
がんや脳卒中、糖尿病などにより介護が必要な状態(要介護3以上または保険会社所定の介護状態)になってしまった場合や交通事故や不慮の事故などにより、介護が必要な状態(前述と同じ)になってしまった場合でも、介護保険金によって住宅ローン残高を0円にすることのできる保険です。
団信が死亡時に住宅ローンの返済が免除される保険ですが、これを要介護3以上のときにも拡大させた保険を無料で付帯できるというサービスです。
保険金が支払われる場合
被保険者が下記のいずれかに該当した場合保険契約者に保険金が支払われます。
1.公的介護保険制度の要介護3以上に該当していると認定されたとき
2.次のいずれかに該当し、その状態が該当した日から起算して継続して180日あることを医師によって診断確定されたとき
- 「歩行」、「衣服の着脱」、「入浴」、「食物の摂取」、「排泄」の5項目のうち1項目が全部介助、かつ他の1項目が全部介助または一部介助の状態に該当したとき
- 上記5項目のうち3項目が一部介助の状態に該当したとき
- 器質性認知症、かつ、意識障害のない状態において見当識障害があると診断確定されたとき
病児保育サービス(安心パックW)/首都圏限定
お客さまのお子さまが急に発熱した場合や軽い病気になった時に、専門の保育スタッフがお子さまをお預かりするサービスです。
最大25日分の病児保育サービスが受けられますが、使える日数は借入額に応じて決まってきます。
家事代行サービス(安心パックW)/首都圏限定
通常の家事代行サービス、ハウスクリーニングサービスです。掃除だけでなく、料理、買い物等、オーダーメイドでご要望を承ります。
最大50回分の家事代行サービスが受けられますが、使える日数は借入額に応じて決まってきます。
新生銀行住宅ローンの保障
団体信用生命保険(団信)
無料付帯です。団信料は0円で銀行負担です。
疾病保障
ありません。
介護保障
安心パックに加入していれば、無料で介護付き団信の保障が受けられます。
介護付き団信の正式名称は「安心保障付団信」でがんや脳卒中、糖尿病などにより介護が必要な状態(要介護3以上または保険会社所定の介護状態)になってしまった場合や交通事故や不慮の事故などにより、介護が必要な状態(前述と同じ)になってしまった場合でも、介護保険金によって住宅ローン残高を0円にすることのできる保険です。
新生銀行住宅ローンの審査
※審査については、当サイトへの口コミ情報からの編集部の推察になりますので、実際の審査情報ではございません。ご了承ください。
事前審査
新生銀行の住宅ローンには仮審査・事前審査というステップがありません。資料請求の後、本申込になります。
本審査
審査内容は当然非公開ですが、外資系銀行であるため、シビアな審査という声が多いです。諸費用が安いことからも、貸し倒れリスクに対する数値管理が徹底Sれているため、審査ハードルが高くなっていることが予測されます。
審査期間
申込書の送付が1週間、必要書類の案内が1週間、審査・審査結果の通知で約2週間と、書類の用意などで利用者側でかかる時間を1週間とすれば、5週間ほどが目安となります。ただし、必要書類の準備に時間がかかったりすれば1か月半ぐらいかかることも想定しておくべきでしょう。
新生銀行住宅ローン金利推移 2021年1月最新情報
銀行名 | 新生銀行/パワースマート住宅ローン | SBIマネープラザ/ミスター住宅ローン REAL |
2021年1月 | 0.450% | 0.410% |
2020年12月 | 0.450% | 0.410% |
2020年11月 | 0.450% | 0.410% |
2020年10月 | 0.450% | 0.410% |
2020年9月 | 0.450% | 0.410% |
2020年8月 | 0.450% | 0.410% |
2020年7月 | 0.450% | 0.410% |
2020年6月 | 0.450% | 0.410% |
2020年5月 | 0.450% | 0.410% |
2020年4月 | 0.450% | 0.457% |
2020年3月 | 0.450% | 0.415% |
2020年2月 | 0.450% | 0.415% |
2020年1月 | 0.450% | 0.415% |
2019年12月 | 0.450% | 0.457% |
2019年11月 | 0.450% | 0.457% |
2019年10月 | 0.450% | 0.457% |
2019年9月 | 0.450% | 0.457% |
2019年8月 | 0.450% | 0.457% |
2019年7月 | 0.450% | 0.457% |
2019年6月 | 0.600% | 0.457% |
2019年5月 | 0.600% | 0.457% |
2019年4月 | 0.600% | 0.457% |
2019年3月 | 0.600% | 0.457% |
2019年2月 | 0.600% | 0.457% |
2019年1月 | 0.600% | 0.457% |
2018年12月 | 0.600% | 0.457% |
2018年11月 | 0.600% | 0.457% |
2018年10月 | 0.600% | 0.457% |
2018年9月 | 0.600% | 0.457% |
2018年8月 | 0.600% | 0.457% |
2018年7月 | 0.600% | 0.457% |
2018年6月 | 0.600% | 0.457% |
2018年5月 | 0.600% | 0.457% |
2018年4月 | 0.600% | 0.457% |
2018年3月 | 0.600% | 0.457% |
2018年2月 | 0.600% | 0.457% |
2018年1月 | 0.600% | 0.457% |
2017年12月 | 0.600% | 0.477% |
2017年11月 | 0.600% | 0.477% |
2017年10月 | 0.600% | 0.477% |
2017年9月 | 0.600% | |
2017年8月 | 0.600% | |
2017年7月 | 0.600% | |
2017年6月 | 0.600% | |
2017年5月 | 0.450% | |
2017年4月 | 0.400% | |
2017年3月 | 0.480% | |
2017年2月 | 0.550% | |
2017年1月 | 0.450% | |
2016年12月 | 0.450% | |
2016年11月 | 0.500% | |
2016年10月 | 0.450% | |
2016年9月 | 0.400% | |
2016年8月 | 0.400% | |
2016年7月 | 0.550% | |
2016年6月 | 0.550% | |
2016年5月 | 0.600% | |
2016年4月 | 0.600% | |
2016年3月 | 0.600% | |
2016年2月 | 0.480% | |
2016年1月 | 0.530% | |
2015年12月 | 0.530% | |
2015年11月 | 0.680% | |
2015年10月 | 0.880% | |
2015年9月 | 0.880% | |
2015年8月 | 0.880% | |
2015年7月 | 0.880% | |
2015年6月 | 0.880% | |
2015年5月 | 0.880% | |
2015年4月 | 0.880% | |
2015年3月 | 0.880% | |
2015年2月 | 0.730% | |
2015年1月 | 0.730% | |
2014年12月 | 0.880% | |
2014年11月 | 0.880% | |
2014年10月 | 0.880% | |
2014年9月 | 0.680% | |
2014年8月 | 0.680% | |
2014年7月 | 0.680% | |
2014年6月 | 0.680% | |
変動 | 変動 |
新生銀行住宅ローンの評判・口コミ
- 投稿タグ
- 新生銀行住宅ローン
女性 38歳 専業主婦
新生銀行 35年ローン 2000万円 借り換え
Q.選んだ理由
当時の金利と手数料で色々な金融を比較した結果、新生銀行が一番安くなると知ったので新生銀行にすることにしました。
また、私は35年固定ローンを選んだのですが3年1年10年などの変動金利もありましたが
変動は確かに安いのですが将来的に高くなるっと言う不安もあるため不安を抱えるくらいなら35年間変わらない金額が良いっと旦那と話合い
その時の35年固定で一番安くなる新生銀行を選びました。
また新生銀行はATM使用料が0っと言う部分も魅力でした。
他には住信SBIネット銀行も35年固定や違う銀行では当時では新しいフラット35っと言うのもあり、気になり説明をうけましたが
住宅ローンの他に思いのほか、手数料がかなりかかると知ったので新生銀行で決定することにしました。
Q.利用していて良かった点・満足しているところ
新生銀行を利用して良かったところはやはり35年固定で35年間月々支払う金額が変わらないっと言う部分です。
35年固定はその当時他の銀行でもありましたが
手数料(諸費用)の方もキャンペーン中のため、他の銀行と比べてみると断然安く済む状態でもありました。
更に新生銀行はATMを利用するときにかかる手数料が0、コンビニのATM対応で近くにコンビニがあるので
24時間お金を降ろすことが出来る部分と、比較的ATMを利用することが多かった私としては
手数料がかからなくなるので年間で考えると5千円以上の違いもありとても満足しています。
更に繰り上げ返済が可能で新生銀行の繰り上げ返済は手数料0で出来る部分も魅力の一つです。
また、自動繰り上げ返済もあるため忘れずに繰り上げが出来ます。
Q.利用していて悪かった点・不満
新生銀行を利用して悪かった点は住宅ローンを組むにあたって私の住む地元には新生銀行が無いため
交通費を払って住宅ローンを組みにいかなくてはならなかったっと言う点です。
丁度、子供を出産した年だったのでまだ1か月の子供を連れまわすわけにもいかず新生銀行を諦めようかと悩んだこともありました。
しかし、交通費を考えても安かったので1回きりの交通費くらい・・・っと言う事で住宅ローンを組みに行きましたが地元にも新生銀行があったのなら良かったな。
っと思います。
また、繰り上げ返済をすることによって毎月の金額が減るのではなく
期間が短くなるっと言う部分は少し不満がありました。
何故なら住宅ローンで団信に入り住宅ローンを完済する前にもしも旦那が亡くなれば残りの金額はかからないことになるわけで
もしも頑張って繰り上げ返済をしたとしても完済前に旦那が亡くなれば繰り上げした意味が無いようにも思えたからです。
男性 50歳 会社員
新生銀行 29年ローン 1920万円 新規借り入れ
Q.選んだ理由
初めは不動産屋にすべてお任せしていたので不動産屋がお付き合いをしてるメガバンクに融資の申し込みをしましたが、仮審査は通過しましたが本審査で落ちてしまいました。
10年ほど前に信用情報機関にブラックリストの記載があったからだと思います。
なので、ほかのメガバンクでは審査で落ちてしまうだろうとの事で家を購入するのを半ば諦めていました。
とりあえず、ほかに方法はないかとネットで色々と調べるうちにネット銀行の方が審査が通りやすいのでは?との情報を得ました。
私と同じ様な境遇で住宅ローンの審査に通過した方の記事を見つけ、『ネット銀行なら私でもいけるかも!』との思いで何社かに応募をしたところ、新生銀行のみが審査に通過したので選びました。
Q.利用していて良かった点・満足しているところ
まず、仮審査がないところが魅力です。私の様に仮審査は通過したのにも関わらず本審査で落ちてしまうのはショックが大きいですから。。
それに新生銀行の住宅ローンの最大の魅力は諸費用がかなりお安い事です。
保証料が0円、団体生命保険料0円です。因みに団体生命保険は新生銀行持ちです。事務手数料も10万8000円とかなり安いです。もちろん、ほかの銀行と同様、抵当権設定登録免許料、印紙税、司法書士報酬、火災保険料はいりますが、火災保険会社を自分で探す事も可能なので最低限の保障のみだと火災保険料も10万弱ぐらいです。
なので、トータルしても30万円ぐらいの諸費用でOKなので、他社と比べるとこの安さはびっくりするほどの値段です。
この値段の安さは最大の魅力です。
Q.利用していて悪かった点・不満
メガバンクなどと違い銀行とのやり取りは自分自身でしなければならないのが少し面倒かと思います。
メガバンクの様にすべて不動産屋任せと言う訳にはいきません。
初めて目にする大量の書類の提出などを自分自身で行わないといけません。
書類事態は仲介に入ってる不動産屋にお願いすればいいので、書類を集める事自体は簡単ですが、やはり提出した書類に不備などがあると慣れない作業なのでややこしいなと思う方もいるかもしれません。
それに銀行との電話でのやり取りなどもありますので仕事などで忙しい方にとっては大変な作業にもなりかねません。
審査が通り融資の契約は銀行に行かなければいけませんが、メガバンクと違い支店が少ないので近くに支店がない方は遠くまで出向く事になるのは面倒化もしれませんね。
女性 30歳 専業主婦
新生銀行 30年ローン 1000万円 借り換え
Q.選んだ理由
住宅金融支援機構からの借り換えで10年後より金利が大幅にアップしてしまう為、見直ししました。
当初は2.5%の金利が3.5%になるので、とにかく金利を少しでも抑えられたらいいと思いました。
信頼できる大手銀行などに話を聞きに行きましたが、ネットで調べるうちに金利が低くて、
評判も良かった新生銀行を選択しました。
保証料無料や手数料が比較的安いことが分かってネットでシュミレーションした結果、
月々の支払がだいぶ安くなるので夫と相談して借り換えを決意しました。
ネットバンクのいいところは、手続きが契約時以外は電話とFAXで済んだ点です。
何度も足を運ばなくていいのが忙しい人にとって嬉しい点です。
また、団体生命保険の保険料は銀行が負担してくれるのもポイント高かったです。
Q.利用していて良かった点・満足しているところ
まずは、繰越し返済の金額1円から手数料無料でインターネットを利用して簡単にできるところは良かったです。
以前は、まとまった金額になるまで手数料無料にはならなかったのでなかなか進みませんでした。
また、うちはお給料が手渡しなので毎月ATMでローンの金額をわざわざ入れに行かないと
いけないのですが、こちらも24時間365日入出金手数料は無料でいつでも入金しに行けます。
いちいち手数料を考えなくていいのと、近くのセブンイレブンで済んでしまうのでとてもお手軽です。
その他にも、TポイントがたまるプログラムもあってATMの入出金や
クレジットカードの引き落としに設定すればでポイントがゲットできたりと、非常にお得です。
Q.利用していて悪かった点・不満
現在、固定で借入れ中ですが変動にする方法や詳しい事をインターネットで調べましたが、
よく分らなかったので担当者に電話を入れました。
しかし、返信の連絡がなかなか来なくて再度こちらから連絡するということがあり、少し嫌な思いをしました。
また変動タイプのローンの場合、突如金利が上昇しても5年間は月々の返済額が変わらないという
変動金利型の5年ルールが新生銀行にはないことがわかりました。
大手の銀行で借入の相談に行った時はあったので、どこでもそうかと思いましたがなかったので、
このまま固定で返済した方が無難かなと考え直しました。
そして、新生銀行では資産運用や外貨預金などのご案内やお知らせメールが頻繁に来るのですが、
住宅ローン以外で利用することがないので、送られてきても意味がないなと感じています。
女性 45歳 会社員
新生銀行 20年ローン 2000万円 借り換え
Q.選んだ理由
ネット銀行の中では比較的昔からあり、信用度も高いと思います。
自分自身、借り入れをする何年もまえから口座を持っており、(ただ放ったらかしになっていましたが)知名度もあるので信用できると思いました。
単なる噂かもしれませんが、他の銀行とくらべて比較的、審査が通りやすいと聞いていました。
銀行を決める際に、銀行のホームページだけでなく、ネットの口コミを結構見たのですが、どのサイトでもランキングでは上位にありました。
一番の理由は金利の安さです。
固定でも金利が高くないことです。
Tポイントカードとも提携していて、出金や振込などでTポイントが貯まるというのも、ささやかながら魅力のひとつでした。
(ただ、Tポイントの会員であることと、毎月エントリーをしないと有効ではないというのがちょっと手間ですが…。)
Q.利用していて良かった点・満足しているところ
借り換えを考えたときに、ネットで幾つかの銀行に借り入れの申込みをしたほうがいいと書いてあったので、新生銀行の他に2社申込みをしたのですが、申請書類を送ってすぐに返事が来たのが新生銀行でした。
具体的な日数は覚えていないのですが、手続き完了まで1ヶ月もかからなかったと思います。
書類を送ったにもかかわらず、音沙汰のない銀行もありましたので、新生銀行に誠意を感じました。
借り換えをした際に、手持ちのお金を入れがあったので借入額を多少なりとも低くできたことも大きいのかもしれませんが、前の銀行のときよりも借入額が200万以上も減ったことです。
月々の支払額も2万円ほど減りました。
ネット銀行なので、ほとんどのコンビニのATMで入金が可能なことと、いつ入金しても手数料がかからないと言うのは大変助かります。
Q.利用していて悪かった点・不満
新生銀行を利用して悪かった点・・・特にこれといって悪い!と言うものは見当たらないのですがしいて挙げるとすれば・・・
新生銀行に限らずですが、ネット銀行なので通帳がないことです。ネットで確認すれば良いことなのでしょうが、やはり通帳のような紙ベースがある方が、いちいちパソコンを開かず確認もできるし、何より情報流出の心配がないです。
不満というより不安なことになるのですが、新生銀行は一般の銀行とは違い、5年ルールが適応されないことです。
私は8年の固定金利でローンを組んでいるのですが、その期間が終わった後変動にするのか固定で組み直すのか選べるようですが、そのときに金利がどうなっているのか想像がつきません。
今できることと言えば少しでも繰り上げ返済をして行くことだと思っています。
女性 39歳 会社員
新生銀行 35年ローン 1700万円 借り換え
Q.選んだ理由
住宅ローンの借り換えで新生銀行を選びました。借り換えにあたっていくつかのネット銀行を候補に挙げていたのですが、一番重要視した条件は繰上げ返済のしやすさです。住宅購入当初、転職したばかりという事で中々有利な条件で住宅ローンが組めず、ローンの審査が緩い銀行で借り入れをして、高い利子を毎月支払っていました。会社での勤続年数が3年目になった時、そろそろ借り換えをしようと考えました。繰上げ返済をして、ローンの利息支払を減らしたい考えだったので、新生銀行の1円~手数料無料で繰り上げ返済可能という条件はとても魅力的でした。郵便局やコンビニと提携していて、ATM入出金手数料無料なのも決め手になりました。様々な手数料が無料なので、気軽に様々なサービスが使いやすいので満足しています。
男性 37歳 会社員
新生銀行 35年ローン 3000万円 新規借り入れ
Q.選んだ理由
金利が安かったことは前提として、元々新生銀行を利用していたこと、諸費用無料が無料となる項目が他行と比較すると多いこと、安心パックというサービスが充実していたこと、新生銀行が手数料を負担してくれ、団体信用生命保険死亡時や高度後遺症などの際はもちろん支払い義務なしなど、基本サービスに加えて振込手数料が安くなるなど、付帯サービスが良かったです。日々の生活では、他行への振込手数料が無料となる回数が増えるなど、地味に嬉しい特典もありました。ネットバンクなので、ネットから出来ることも多く大変助かります。忙しくて銀行窓口にはなかなか行けませんし、ネットから様々な手続きが出来ることはメリットが大きく感じています。
女性 39歳 自営業
新生銀行 10年ローン 1100万円 借り換え
Q.選んだ理由
地元の地方銀行を強く勧められましたが、新生銀行を選んだ理由は以下の通りです。
一番目に、地元の銀行で繰り上げ返済をする場合は100万円からなので、なかなか100万円を貯めるのは難しいことです。しかし、新生銀行だと繰り上げ返済は1円からでもできるので、少し余裕がある時は気軽にしています。
二番目に、繰り上げ返済にかかる手数料が新生銀行だと無料だという点です。地元の銀行は前もって銀行に行って繰り上げ返済の申請をし、なおかつ高額な手数料が取られます。この点でも新生銀行はポイントが高いと思います。
三番目に、団信の保険料が新生銀行だと無料だということです。これも非常に重量なポイントで、やはり地元の銀行だと団信の保険料が掛かってきます。年数万円も掛かるので、団信の保険料を負担していただけるのは非常にありがたいです。
四番目に、他行への振込手数料が月に10件分無料になることです。よくオークションを利用しており、銀行から銀行への振込手数料の馬鹿になりません。新生銀行は月に10件という制限はありますが、無料で振込ができるので非常に助かっています。
五番目に、ネット銀行のため地元の銀行より金利が安いことです。
六番目に、ネット銀行だけを見ると新生銀行がダントツに安いわけではありませんが、審査が他行よりも若干緩いことがありがたいです。
Q.利用していて良かった点・満足しているところ
上記質問の回答と重複しますが、
繰り上げ返済に関して、借り換え前の銀行では繰り上げ返済前に銀行で手続きをし、1回100万円以上、手数料も高額だったので、なかなか繰り上げ返済が出来ませんでした。しかし新生銀行では、手続き不要で、1円から好きな時にパソコンで出来、手数料も無料という点が大満足です。ですので、少しずつではありますが、繰り上げ返済が進んでいるので満足しています。
次に新生銀行だと団信の保険料が無料という点も大満足です。借り換え前は年に数万円払っており、もしもの時のためとはいえ痛い出費でしたが、その分を払わなくても良いというのは本当に助かっています。
それから新生銀行の方が金利が安いです。地元の銀行に比べ金利が断然安いので多額のお金を借りる際には非常にありがたいです。
そしてよく振込をするので、月10件は振込手数料無料というのも良いです。
Q.利用していて悪かった点・不満
新生銀行にして繰り上げ返済も進んでいるし、他行への振込手数料も月10件までは無料、団信の保険料も無料、入金や出金の時間外手数料も無料なので良いことばかりだと思ってましたが、繰り上げ返済をする際はスマートフォンではできないというのが不満な点です。
スマートフォンだと出先でも思い立ったらいつでもできるし、パソコンみたいに立ち上がるまでに時間がかからないのに、なぜか繰り上げ返済だけはパソコンからしか出来ません。振込はスマートフォンでも出来るのだから、繰り上げ返済も出来るように改善してほしいと思っています。
あと、ネット銀行だから仕方ないのかもしれませんが、通帳が無いのが少し不満です。
これも仕方ないことですが、新生銀行が消費者金融のレイクと絡んでいるのがわかりすぎる点。田舎なので消費者金融というのは良いイメージが無いので、その系列の銀行からお金を借りてるって思われるのが少し不満です。